2023.12.25
Web制作
ホームページ制作会社の選び方!初めての外注、最低限ここだけは押さえたい
「会社のホームページを制作会社に外注しよう」と考えている経営者のあなたへ。金額は安くありませんし、「どんな基準で会社を選べばいいのか?」「失敗を避けるにはどうしたらいいのか?」と悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、ホームページ制作を初めて外注する方に向けて、最低限チェックしたい5つのポイントをわかりやすく解説します。
ホームページ制作会社を比較する際は、制作実績を必ず確認しましょう。特に、自社の業種やビジネスモデルに近い分野での制作経験があるかどうかは、その会社が自社のニーズに合致するかどうかを判断する上での重要な指標となります。
制作実績が豊富でデザイン力が高いとされる会社でも、必ずしもすべての分野を得意としているわけではありません。
例えば、レストランやカフェのサイトに特化している制作会社は、メニューを魅力的に表示し、スムーズなオンライン予約システムも導入できるでしょう。しかし、同じ会社が建設業のサイトには習熟していない可能性があります。建設業では安全基準の説明・技術力の証明などが重要で、飲食業向けのサイト制作とは異なる専門性が求められるためです。
そのため「自社の業界特有のニーズや課題を理解し、解決策を提供できるかどうか」を、実績をもとに見極める必要があるのです。
ホームページ制作の見積書については、制作会社によって大きく異なります。すべての項目を「一式」としてまとめて、料金内訳が不明確な見積書を出す業者には注意が必要です。このような「一式見積書」は、途中で予期せぬ追加費用が発生するリスクがあります。
作業項目ごとに料金が明確に書かれている会社がおすすめです。例えば、
などの項目に分かれているのが一般的です。プロジェクトの進行において発生する費用を正確に把握し、予算管理をしやすくするために、見積りを確認しましょう。
ホームページは「作って終わり」でなく、継続的なメンテナンスが必要です。「ページが表示されない」「お問い合わせフォームが送れない」などのトラブル対応が遅れると、閲覧者はあきらめてページを閉じてしまいます。せっかくのチャンスを無駄にしてしまうばかりか、会社の社会的信用も失うかもしれません。
そのためアフターフォローは制作会社を選ぶ際の重要なポイントなのです。ホームページが納品された後のメンテナンスサービスの有無を確認してみましょう。
運用面でも安心して任せられるパートナーを見つけてくださいね。
満足のいくホームページを完成させるには、制作会社とのコミュニケーションがとても重要です。相談時に違和感があるなら、将来的にトラブルを起こすかもしれません。
例えば、制作会社があなたの意図やニーズをしっかりと理解し、それを反映した提案をしてくれるでしょうか。もし意図を汲み取れていないまま進んでしまうと、希望とは異なるサイトが納品されるかもしれません。
また、ホームページ制作は専門的な分野ですが、良い制作会社は技術的な内容をわかりやすく説明し、クライアントが理解しやすい形でコミュニケーションを取ってくれます。クライアントに馴染みのない専門用語を多用するようであれば誤解の原因となるでしょう。
金額や実績に関わらず、「この会社(担当者)、なんだか話しにくい…」と感じる場合は注意が必要です。
ホームページ制作会社を選ぶときは、その会社のホームページにも注目しましょう。
全体の雰囲気としてホームページは古臭くないですか?最新のトレンドに合ったデザインを採用しているかを見て、会社の技術力を確認してください。
サイト上にサービスの詳細や料金、会社情報が十分に掲載されていますか?お問い合わせやよくある質問・制作事例など、知りたい情報にすぐに辿り着けますか?
制作会社のホームページが高い品質でなければ、クライアントに対するサービスの質にも疑問が生じます。外注してから後悔しないよう、しっかり見極めてくださいね。
今回は、ホームページ制作会社の選び方について、最低限チェックしたいポイントを紹介しました。初めて外注する際には疑問や不安があるかと思いますが、ポイントをもとに選定すれば、大きな失敗を避けられるでしょう。
制作会社選びに困っているなら、私たちジェイ・マックスにぜひお任せください。500件以上の制作実績を持ち、最新の技術とデザイン手法を駆使して、成果につながるホームページを設計します。
お客様一人ひとりの想いを大切にし、課題解決に向けて共に取り組むため、公開後も継続的なサポートを提供します。長く付き合える制作会社を探している方は、一度ご相談ください。
私たちは、Webサイト制作(ホームページ制作)のプロフェショナル集団です
まずはお悩み・ご要望をお気軽にお聞かせください。
豊富な実績を元に、お客様のご要望に応える最適なご提案をさせていただきます。
お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。